まえきんブログ

*文系出身SEが綴る、日常・趣味・体験談・スキルアップについての雑記ブログ*

【Excel VBA学習 #10】セルを結合/解除する

まえきんです!

今回はセルを結合/解除する方法について学習しましたのでご紹介します。

今回はセルA2~C3セルを結合/解除してみます。

f:id:maekinblog:20210109192049p:plain

簡易的にマクロの実行ボタンを作成して、上記のコードを

実行すると下記のように結果が得られます。

【実行前】

f:id:maekinblog:20210109192142p:plain

【実行後(セル結合)】

f:id:maekinblog:20210109192218p:plain

セルA2~C3セルが結合されました!続いて、結合セルを解除してみます。

【実行後(セル結合の解除)】

f:id:maekinblog:20210109192316p:plain

セルA2~C3セルが解除されていることが確認できます。

ちなみに、結合を解除するときは、結合されているセル全体を指定する必要は

なく、結合しているセルのうち、どれか一つを指定しても同じように結合を

解除することができます。(今回の場合、例えばRange("A2").UnMergeでもOK)

最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!