まえきんです!
さぁ今回はBasicレベル編の受験体験記第3弾になります。
合格するまでのおおまかなプロセスや実際に受験した当日の様子、
感想等について以下の構成でまとめていきます。
・Excel VBA Expert 受験体験記(Basicレベル編)
#1:使用した教材・学習サイト
#2:試験の傾向と対策
#3:試験当日の様子 ←今ココ
・Excel VBA Expert 受験体験記(Standardレベル編)
#1:使用した教材・学習サイト
#2:試験の傾向と対策
#3:試験当日の様子1(初挑戦編)
#4:試験当日の様子2(リベンジ編)
スキルアップ:Excel VBA(体験談編) カテゴリーの記事一覧 - まえきんブログ (hatenablog.jp)
この体験記もほんの一例に過ぎませんが、合格のための一助になれば嬉しいです。
ではでは、#3:試験当日の様子のスタートです。
試験当日の様子
昨年の7月23日、この日は人生で初めてVBAエキスパート Excel VBAベーシックを
受験した日でした。いきなりですが、試験会場の下見は大切です。
試験会場の場所くらい、当日で何とかなるさと高を括っていましたが、
この油断がのちに自分の首を絞めることになります。
オデッセイコミュニケーションズ主催であるこの試験は集合時間が
なにげにタイトです。原則として、自分が指定した予約時間の10分前には
受付を完了しないといけません。
おそらく、試験用のPCの操作説明等もあるので都合上そう設定してあるのでしょう。
私が受験したテストセンターは、地図上ではなかなかわかりにくい場所にありました。
シンプルに私が方向音痴なだけかもしれませんが(^^;)
事前にテストセンターの正確な場所を把握していなかった私は
中々会場に辿り着くことができず、危うく遅刻寸前まで追い詰められました。
本当にギリギリに試験会場に滑り込んだ記憶があります。
試験前でただでさえ緊張しているのに、余計なところで無駄なエネルギーを
使ってどうするんだと当時の自分に突っ込みを入れたくなりました。
そんな私をテストセンターの受付の方はすごく優しく受け入れてくれて
すごく救われた気分でした。これを読んで下さった皆さんは、私のような失態をする
ことはまずないと思いますが、試験会場には余裕をもってお出かけくださいね!
受付に訪れたら、私物をロッカーに入れてテストルームに案内されます。
ちなみに、スマートウォッチではない腕時計だったとしても着用禁止で
ロッカーに入れるよう指示がありますのでご注意を。
前回の#2でも触れましたが、VBAエキスパートはPCを使った
CBTといわれる形式の試験です。
試験開始前に簡単な操作説明を記した小冊子が手渡されます。
その手順書に従って、試験を開始するための事前準備を行います。
(手順書の操作に従うだけでOKです)
準備が整ったら試験官の方に声をかけて、PCの画面に表示された受験者情報を
試験官と一緒に最終確認の上、問題なければ試験開始となります。
試験問題は、あくまでも私が受験したときの話しですが#2でも触れたとおり
模擬問題に似た問題が7割近くは出ていました。
模擬問題をしっかりこなしていたので比較的余裕をもって、
手ごたえを感じながら試験問題を解くことができました。
既に受験された方であれば共感して頂けると思いますが、このCBT試験、
回答の見直しがとてつもなくやりにくいのです。
システム上、全問解いたあと見直しは出来るようにはなっていますが、
1問目から「次へ」「次へ」というような感じで順番に見直すことができません。
1問1問、毎回選択して問題画面を開く必要があります。
しかもどこまで見直したかがひと目で分かりません。
こんな感じで苦労しながらも、試験時間内に見直しまでをなんとか終えました。
このPCを使ったCBTというテスト形式は「テスト終了」のボタンを押すと、
すぐ画面に合否の結果が表示されます。
良くも悪くも、その瞬間に合否が決まってしまうのです。
従って、「テスト終了」ボタンを押すのはかなり緊張しました!!
そして「テスト終了」ボタンを押した私のテスト結果は・・・
無事合格!🌸✨よかったよかった!
配点等が非公開なので断定したことは言えませんが、間違えたのは恐らく
2~3問程度と思われます。試験を終えると再度受付に向かいます。
受付の人がその場で試験結果のレポートをプリントアウトし、
合否に関わらず結果の方を下向きにして手渡してくれます。
そこら辺の配慮はありがたいですよね!
「さぁ次はStandardレベルだ、受験するその時まで待っててくれ!」
と心の中で念じつつ試験会場を後にしました。
そんなこんなで、Excel VBA Expert Basicレベルは無事認定となりました。
覚えている範囲で可能な限り、当日の試験のリアルな様子を書いてみました。
いかがだったでしょうか。簡単ではありましたが、
少しでも参考になったところがあれば嬉しいです!
これからVBAエキスパート試験を受けようと頑張っている同志、
試験に落ちたけれどリベンジに向けて猛勉強している方、
まえきんはそうした方々を心から応援しています。頑張ってくださいね!✨
#3:試験当日の様子編は以上です。
次回はExcel VBA Expert 受験体験記(Standardレベル編)
「#1:使用した教材・学習サイト」について書いていきます!
最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!