まえきんブログ

*文系出身SEが綴る、日常・趣味・体験談・スキルアップについての雑記ブログ*

【Excel VBA学習 #2】セルのデータを取得する

まえきんです!

今回はセルのデータを取得する方法について学習しましたのでご紹介します。

f:id:maekinblog:20210102202804p:plain

セルに入力されているデータはValueプロパティで表現します。

セルに表示形式が設定されている場合は、Valueではなく

Textプロパティで表現します。

(セルの表示形式が反映された状態で結果が取得できます)

簡易的にマクロの実行ボタンを作成して、上記のコードを

実行すると下記のように結果が得られます。

【実行前】

f:id:maekinblog:20210102203339p:plain

【実行後】

f:id:maekinblog:20210102203350p:plain

なお、Textプロパティは読み取り専用であり、Valueプロパティとは違い

任意の値を設定することはできないため注意が必要になります。

普段のツール作成時にも、基本はValueプロパティを使用して、

必要に応じてTextプロパティと使い分けています。

最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!