まえきんです!
今日は、はてなブログから出題された以下のお題から雑談してみます😊
特別お題:わたしがブログを書く理由
ブログを書くことは、多くの方々にとって魅力的な活動です。
その理由は言わずもがな、1つだけではなくブロガーの数だけ存在すると思います。
今日はまえきんブログ版「わたしがブログを書く理由」について考えてみます😊
情熱を共有する手段としてブログを書く
ブログは情熱を共有する絶好の手段です。何か特定の分野に情熱を抱いているなら、
その情熱をブログを通じて読者と共有できます。例えば、料理、旅行、写真、技術、
音楽など、あらゆる興味や趣味をブログに綴ることができます。自分の情熱に共感
する読者と繋がり、共感を深めることができます。私の場合、以下のテーマを軸に
ブログを展開しています。(記事投稿2023/9/9時点の内容になります)
<日常>
▶雑談/学び・気づき
<趣味>
▶週末のお散歩日記
▶御城印集めと日本の名城をめぐる
▶推しバンドの応援(MINT SPEC / LOILO)
<体験談>
▶学生編/社会人編
<スキルアップ>
▶Excel VBA(手作業の自動化ツール作成)
▶Excel VBA Expert(Basic/Standard)
▶ビジネス統計スペシャリスト
▶MOS Excel(Microsoft Office Specialist)
▶集中できる環境探し(1人勉強合宿)
▶Notion
▶Excel × ChatGPT(AI仕事術)
上記テーマの詳細については、以下の記事で詳しく綴っています。
もしよろしければ、こちらの記事にも目を通して頂けると嬉しいです🖊✨
自己表現と成長の場としてブログを書く
ブログを書くことは、自己表現の重要な手段です。文章を通じて自分の考え、感情、
経験を表現し、それを整理することで自己理解を深めることができます。また、
ブログを書くことで執筆スキルやコミュニケーション能力を向上させ、成長の機会を
得ることができます。実際、ブログを書くことを通じて文章で自分を表現することが
楽しく感じるようになりました。ブログは人の目に触れるということから、極力冗長な
文章にならないように文章を校正、要約するようになります。したがってそうした力が
自然に鍛えられます。そう言った意味では、本業の仕事でもチャットやメール、
ドキュメント資料作成等の分野に対しても、自分の考えを出来るだけ早く簡潔に
文章にまとめていく力は活きているのではないかと思います。
知識の共有としてブログを書く
ブログを通じて自分が得た知識を共有することで、それを求める読者に貢献できること
もブログを書くことの理由(魅力)の一つといえるでしょう。誰かが自分のブログを通
じて新しいスキルを学んだり、問題を解決するヒントを得たりする機会の一助になる
ことも魅力的に感じています。私の場合について少し触れますと、2020年4月から
始まったコロナの自粛生活で、Excel VBAについて一から本格的に勉強を始めました。
その中で、INPUTとして学習した内容をどこかにOUTPUTして知識を定着させたいと
思ったことがブログを始めたそもそものきっかけです。Excel VBAは、現在当ブログ
でもメインコンテンツの一つとして位置しているものです。
①一昨年、私が初学者として勉強したVBAコード学習200選をブログにアウトプット・
記録したものをはじめ、②私が普段実務で手作業の自動化ツールを作成する中で実装
している処理の一部をピックアップ、ブログ掲載用にカスタマイズしたVBAコード集、
さらには③ExcelやExcel VBA資格関連の挑戦や受験体験談等をご紹介しています。
②については全て私の実務ベースで使っているもので、使いこなすことが出来れば、
必ずや手作業の自動化に一役買ってくれる内容ばかりと勝手に自負しています笑 😁
「本だけじゃなくてExcel VBAを実践的に勉強してみたい!」
「ハードル高くて苦手だったけどもう一度VBAを勉強してみたい!」
「実務で役に立つVBAを学びたい!」
そんな方々の学習意欲向上の一助になればと思い、これらのコンテンツを投稿しようと
思いました。もしご興味が湧いたら、以下の記事やカテゴリにまとめていますので
目を通して頂けると嬉しいです🖊✨
Excel & Excel VBA(体験談編) カテゴリーの記事一覧
国内で初めて緊急事態宣言が出たことが記憶に新しい2020年4月頃、コロナの自粛で
家にいなければいけなかった当時の状況をマイナスに捉えてしまう方も多かったと
思います。でも実はこれってかなりのチャンス。見方を変えれば、なんのしがらみも
なくまとまった時間を確保でき、1つのことに徹底して打ち込むことができるという
ことに私は気がつきました。この機会に何か目標を決めて、それを徹底的に極めて
みるという選択肢も悪くないと思いました。私の場合、それがたまたまExcel VBA
だったのです。コロナの自粛生活に突入するまでは、私にとってExcel VBAは全く
無縁のスキルでした。ゼロからExcel VBAを勉強して、その良い所を実務に取り入れる
ことで単純な手作業の自動化に成功、さらには関連資格の取得達成という成功体験を
得ることが出来ました。これまで新しいことを始めるのがとにかく苦手だった私に
とってこれは何よりの自信へと繋がりました。VBAの勉強を通じて、これまでほとんど
縁がなかったVBAへの関心が高まり、ブログやTwitterでの情報発信も経験でき、学習
サイトやyoutubeの学習動画、さらにはVBAの書籍にも目を通すようになるなど、本職
である仕事へのモチベーション向上にも繋がる良い機会となりました。数年前までは
VBAのコードを書いたことすらなかった自分が、気づけば実務の中で自主的に手作業の
自動化ツールを作ったり、VBAの書籍を読み漁ったり、関連資格の勉強を始めたり。
人はちょっとしたきっかけで変われるということを当時の状況から学びました。
そこに読者様がいるからブログを書く
ブログをやっていなければ到底認識し得なかったと思います。やはり読者様あっての
ブログです。他でもない、読者様とつながることが出来たことは私にとって何にも
代えがたい宝物です😊当ブログの読者様におかれましては、いつもお越し頂いて
記事に目を通して下さることに感謝しかありません。今後ともよろしくお願いします✨
最後に
当ブログを通じて、自身のスキルアップで取り組んでいること、何気ない日常から
これまで生きてきた軌跡まで、私事ながらお越し下さったすべての皆様と楽しく共有が
できたらと思っています!何か目標を立ててそれを達成、克服する姿や、これまでの
人生で自分が経験してきたリアルな情報を発信していくことで、いつの日か、この
ブログに辿り着いて読んで下さった方にとって少しでも心に刺さる情報に進化して
欲しい。この考え方こそが、当ブログの在り方であり原点です😊
こんな感じで、当ブログ版で考えただけでもブログを書く理由や背景は多岐に渡る
ことがご理解頂けたと思います。まだブログを書いたことがない方も、ブログに
興味が湧いた方も、ブログを書くことで(少々大げさに言えば)新しい冒険が始まり、
多くの素晴らしい機会があなたを待っています。ブログを書くことの楽しみを知り、
この素晴らしき世界をぜひ一緒に共有してみませんか😊
最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!