まえきんです!
このシリーズでは休日のルーティンワークである散歩に纏わるお話をしていきます!😊
最寄りのエリアから少し遠出のエリアまで、じっくりと自分の足で、慣れ親しんだ
街や、まだ未開の土地を散策します。その中で、普段会社員として平日に仕事をして
いるだけでは到底知り得なかったこと、気がつかなかったこと、行って良かった場所
などについて幅広く綴ります✨
👇さて、今回のお散歩日記の舞台はコチラです。
この祝日は日本の歴史に触れるためにちょっと有松(桶狭間)に行ってました
今回のお散歩日記の舞台は、国の重要伝統的建造物群保存地区や日本遺産に指定
される愛知県の有松になります。江戸情緒あふれる街並みの南には、桶狭間の戦いの
古戦場があり、多くの歴史ファンが訪れるエリアとされています。
現地には電車(名鉄線)でアクセスしました。降車駅は名鉄有松駅です。
名鉄有松駅の南口から東海道に出ます。今回からは、Yahoo! MAPのアプリが
お散歩のお供に加わりました😊これで未知の土地でもルートナビがあるので
安心して散策ができます。ナビに従い、有松駅から15分程歩いたでしょうか。
歴史的に有名な桶狭間の名前がついた公園に到着しました。👇入口はこんな感じです。
👇もう一つの入口を撮ったのがこちら。
歴史好きはもちろん、日本史を勉強したことがあれば知っているであろう歴史上
有名な戦いがあった場所です。桶狭間の戦い(織田信長公 VS 今川義元公)です。
小・中・高校と日本史の授業で勉強したなぁと当時を懐かしみながら散策しました。
公園内には桶狭間めぐりのルート案内がありました。
公園の規模としてはそれほど大きなものではありませんが、歴史を感じることの
できる公園といった印象でした。桶狭間の戦いの理解が深まるようにと、園内には
信長公の侵攻ジオラマやその解説版も設置されていました。散歩のついでに歴史が
学べる、よい工夫だなと思いました😊
そしてメインは、やはり御二人の像ですね!
園内には歴史ファンと思わしき人、犬の散歩や子ども連れ家族も何組かいました。
その中でも若奥様とお子さん2人連れの家族が、信長公と義元公の像の前で
色んなアングルで写真を撮りまくっていました。歴史好きなお母様だったんですかね。
子どもたちを巻き込んでノリノリで撮影している姿に少しほっこりしました😊
そんな織田信長公・今川義元公の像の写真は、ご多分に漏れず私もちゃんと撮影😎
まずは織田信長公の像。
そしてこちらが今川義元公の像。
ここは今川義元公が最期を迎えた場所と言われています。私は日本の歴史で重要な地に
足を踏み入れることに喜びを感じます。ノスタルジックな気持ちってやつです😎
今日も猛暑で帰路につく頃には汗だくになってましたが、良いところでした!
皆さんも機会があれば、お散歩コースや観光などで有松に足を運んでみるのは
いかがでしょうか😄
今回のお散歩日記はこれで以上です😊
最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!