まえきんブログ

*文系出身SEが綴る、日常・趣味・体験談・スキルアップについての雑記ブログ*

効率の良い資格試験の勉強方法

f:id:maekinblog:20220212002049j:plain

まえきんです!

このシリーズは日々学んだこと、印象に残ったこと、それらについて

思うところを自由に記録していくものです。些細なことでもアウトプットして

「知識の忘備録」として役割を持たせていきます!😊

効率の良い資格試験の勉強方法:アウトプットから勉強を始める

①問題集・過去問をひとまず解く

②テキスト(参考書)を読む

③問題集・過去問を再度解く

これまでの私の常識を覆す発想でした😅順番に詳細を見ていきましょう。

①問題集・過去問をひとまず解く

要はアウトプットから先に勉強を始めるということ。

多くの人が実施するであろう

INPUT:テキスト(参考書)を読む
 ↓
OUTPUT:問題集・過去問を解く

の逆の発想。

テキストから始めるとインプットに時間を使ってしまい効率が悪い。

この発想のポイントはまずは問題集を解いて、試験に出る内容を覚える/理解する

ことに重点を置くこと。問題集を開き、問題・解答をどんどん見て、解答を覚えて

しまう。資格試験の勉強に当てる時間がない方にとっては特に時短になる。

(資格試験に「効率良く最短で合格したい」のは、みんな共通の思いのはず)

②テキスト(参考書)を読む

問題集・過去問は「試験本番でよく出る問題を集めたもの」なので、①を先に

こなしておくと、どこが問題で問われるのかがわかるので参考書の理解度が

段違いで良くなる。

③問題集・過去問を再度解く

上記を踏まえ、再度問題演習を繰り返す。ただし、過去問や問題集に出ている問題が

実際の試験でそのまま出題されるということはほとんどないことは明白。

重要なのは間違った時に「なぜ間違ったのか」、「同じミスを繰り返さないためには

どうしたら良いか」というようにミスした原因と対策を講じる癖をつけること

これが応用力を養い、本番の試験でも活きる!

 

今回の「学び」、なるほどね~賢いなぁ🤔と大変勉強になりました。

今度何か資格試験をとるときは試してみようと思いました😊

ちょっと余談ですが、「資格を取得しても意味がない・無駄な努力だ」と言う人が

中には存在することも事実で、しかしそれは「何の目的もなく漠然と資格を取ろうと

している人のことを指している」と私は考えるようにしています。

以下に当てはまる場合は自信をもって、自分を信じて頑張って良いと思います😊

①目標から逆算している場合

明確な夢があってその夢の実現のために、その資格が必要な職業

(医者や公認会計士等の専門職)に就きたいと思っている場合は、

もちろん資格の勉強を頑張るのみの一択になることでしょう。

②趣味として勉強する場合

特に将来に活かすことは考えず、とにかく「新しいことにチャレンジしてみたい」

という思いから資格の勉強をするという場合です。

まさしく私がこの②のケースです。

「今もなお悪名高きコロナウィルス」がもたらした自粛生活を皮切りに、

新しいスキルを身に付けるべくExcel VBAやビジネス統計を一から挑戦、学び始め、

資格も取得しました。詳細は、もしよろしければ以下の記事シリーズもご覧ください✨

Excel VBA Expert 受験体験記(告知編) - まえきんブログ (hatenablog.jp)

【最終回:Excel VBA Expert受験体験記(Standardレベル編)#4】試験当日の様子2(リベンジ編) - まえきんブログ (hatenablog.jp)

【ビジネス統計スペシャリストに挑戦 #0】オリエンテーション - まえきんブログ (hatenablog.jp)

この「まえきんブログ」もこれらの勉強をしなかったら誕生していませんでした 笑

 

まじめな話、就職や本業に対して将来的に直接貢献はしないにしても、努力の証明に

なりますし、人からの信頼も得やすくなります。事実、私の本業(SE)のケースでも

「実務には直接役に立たなくてもいいから、とにかく新しいことを学びたい」、

そうした意欲が持てるものがある、こうした前向きな意思表示や姿勢は直属の上司や

上層部からの評価対象となり、結果的に昇進に繋がるプラスの要因になりました

そうしたアクションを続けていると自然と結果もついてくるということを身をもって

知りました。ゆえに、私はこれからも自分を信じて、今日もスキルアップ

一環として勉強を続けていきます!!

積土成山。日々の小さな努力は大きな目的を達成させます。

こうした習慣の積み重ねや継続こそが何にも増して最強だと、私は信じています!