まえきんブログ

*文系出身SEが綴る、日常・趣味・体験談・スキルアップについての雑記ブログ*

情報や思考の整理方法

f:id:maekinblog:20220211233806j:plain

まえきんです!

2022年を迎え最初の3連休真っ只中ですが、いかがお過ごしでしょうか😊

私は最近情報や思考の整理方法について興味が湧いておりまして、その時に

ふと疑問が浮かんできました。

「自分のやりたいことや思考が浮かんだ時、周りは

どうやって自分のあたまの中を整理しているのだろう? 」

私自身は普段そうした習慣がそもそもなかったので、先日

Twitterにてちょっとアンケートをとってみました。

■集計期間:2022年1月3日~2022年1月7日(5日間)

■集計結果:

f:id:maekinblog:20220109145303p:plain

私の中での勝手なイメージだと、電子化が進む今の世の中、やはりパソコンや

アプリなどのメモツールを使用する「電子」が多数派なのかなと予想していました。

しかし上記の集計結果を見ると、「紙」が圧倒的に多数派ということが分かりました。

この結果について、私にとっては意外な発見でした。また、以下のように

貴重なコメントも頂くことができました。(掲載順:コメント受領日[昇順])

■まちゅけん@統計とってみた! 様

■ひこちゃん| 今から使えるエクセルのコツ 様

■EDAJIMAHEIHATI_2020 様

私はというと、アンケート結果でいう「そもそも習慣がない」の中に

入っていた身😅今後実践していく上ではアンケート結果や

上記御三方のコメントを踏まえ、「紙」を採用しようと思います😊✨

御三方はもちろん、アンケートにご回答頂いた

すべての方々に感謝申し上げますm(_ _)m

 

ここからは紙媒体の中でも具体的に何を使っていくのか、基本的な方針を

覚書としてまとめておこうと思います。まずは「素材」と「下ごしらえ」。

これをしないと始まりませんね😅

・黒ペン

蛍光ペン(2~3色)👈カテゴリ分けなど、用途に応じて一応準備

・紙ノート(A4)

メインはシンプルに黒ペンと紙ノート。蛍光ペンはあくまで

おまけで必要に応じて使っていくような位置づけです。

そして紙ノートには2つの役割を持たせるようにします。

①ブレインダンプ:頭の中を吐き出す用

ラミネート:学び、書き留める用

まず①は、あたまの中にあるごちゃごちゃしたものを全部吐き出す役割を

担うようにします。ポイントは、ごちゃごちゃした情報の可視化と確認に成功したら

基本的に後で見返すことはほぼないという点です。そして②は、人から教えてもらった

「学び」、自分にとって生涯使える!と思った「格言」や「名言」等を書き留めて、

後から何度も読み返すための覚書としての役割を担うようにします。

ここで、アンケート結果で2番目に多かったのが「紙と電子併用」であることにも

注目してみます。用途によって紙と電子を使い分けているものと推察されますね。

個人的には以下のような感じといったところでしょうか。

電子のメリットとして、情報を処理する・まとめる・引き出しやすくする用途では

紙よりも断然使い勝手が良い印象です。今回のケースで行くとまさに②の用途には

適していると思います。ただ、ここは個人の好みにもよるので紙がいい/電子がいい

といったことは一概には言えないですかね😅

少なくとも現時点で私が抱いている印象としては、キーボードで打つよりも

紙にペンで書いた時の感情や記憶がどんどん出てきたりして頭の中を整理しやすく、

整理し終わった後にスッキリするイメージです。記憶の定着という意味でも、紙に

書き出すというアクションの有効性はデジタル化が進む今でもまだまだ根強いものが

ある印象もあります。

現時点では全くの手探りの段階なので、今後実践していくうえで自分にとっての

最適解を試行錯誤して見つけていくことになりそうです😊

また途中経過で書けるようなことがあれば、続編を書いてみようと思います✨

最後まで読んで頂きありがとうございました!ではまた!